top of page

当事務所の【 虎の巻セット 】には、2022年1月時点での古物商許可申請に必要な書類や申請方法、郵送での書類取り寄せ方法(用紙付き)、書き方見本、内容説明、注意事項、警察署で円滑に申請するコツや、もしもの追加資料提出に備えての対策、必要となった場合に備えて台帳(Excelシート・見本付き)まで、全て詰め込んでいます。

圧縮フォルダー(ZIP)を送付します。解凍が難しい方など個別ファイルにて受け取り希望の方は別途お知らせください。

古物商許可は登録手数料として19,000円必要ですが更新もなく、1度許可を取ると一生使えるものです。古物商許可が必要かどうか悩んでいる方は、ぜひこの機会に申請にトライしてみませんか?(※古物商許可証の登録料は、確定申告の際に経費として申告できます!)

古物商許可なしに、せどりや転売を行うと、『懲役3年以下または100万円以下の罰金』が課される恐れがあります。(メルカリやヤフオクなどで仕入れている方は特に要注意!) 近年増加している個人でのネット売買に対しては税務調査対象として国税庁が力を入れつつあり、納税の申告漏れで追徴金、その際に無許可営業で更に刑罰の対象となる事態も考えられます。

また、古物商の欠格事由に当てはまる方(例:5年以内に犯罪歴がある・反社会的勢力関係・住所不定・未成年者…一部例外あり)は申請しても許可がでませんので【古物商・欠格事由】と検索していただき、当てはまらないかを先にご確認ください。

★★全ての申請において、申請手数料の実費19,000円は別途必要となります。★★ 個別の事情により申請を受け付けてもらえない場合でも、当事務所は責任を負いません。 また、申請が受理されたからといって必ずしも許可が出るわけではありません

【 虎の巻セット 】では一般的な個人での申請に必要な事を詳細にご案内しています。 記載のない内容は、個別の対応が必要となると思われますので、【管轄警察署の生活安全課保安係の古物商許可申請担当者】までお問合せください。

古物商許可申請に必要な【虎の巻セット】

¥5,000 通常価格
¥3,000セール価格
  • ※当事務所にて販売するすべての著作物に関する著作権及び著作者人格権は、すべて当事務所に帰属します。著作物の複製、改変、転用などは全て著作権法違反行為となります。

    ダウンロードする際は上記を承諾したものとみなします。

  • なお、転売等防止の為に全てのPDFに個別のシリアルNo.を表示する加工をしておりますが、
    ご本人様が使用していただくには全く問題ありません。(印刷なども問題なく出来ます。)
bottom of page